お茶目な人って、何をしていても許してしまいますよね。
そんな愛される存在であるお茶目な人とは、一体どのような人のことを言うのか?
お茶目な人の特徴と、魅力を徹底解説します。
お茶目な女性は実は男性にモテちゃうんですよ。
お茶目になる方法もご紹介してます!
お茶目な人は愛される?
周りにお茶目で何故か許してしまう人っていませんか?お茶目な人は周りに愛される傾向にあります。今回はそんな茶目な人の特徴や魅力について見ていきます。
お茶目な人ってどんな人?
お茶目な人とはどのような人なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
お茶目の使い方
お茶目とは子供っぽい、いたずらっ子という意味合いがあります。「見た目はクールなのに、実は中身はお茶目」というように使うこともあります。 「お茶目でひょうきんな性格」と子供っぽくて、楽しいことが好きな人に対して使うこともあります。
お茶目の意味・語源・類語
お茶目の意味は子供っぽい、可愛らしいいたずらをするというような意味があります。お茶目の語源は、「茶」自体に「おどける」という意味が込められています。「目」はめかすという意味が込められており、おどけて見せるという意味合いになるのでしょう。 お茶目の類語は、お調子者やユニークなどが上げられます。お調子者はそのまま、すぐに調子にのっておどける人です。ユニークは面白い人のことですね。
お茶目の特徴
お茶目な人には一体どのような特徴があるのでしょうか?お茶目の特徴を見ていきましょう。
特徴1:憎めない
お茶目な人は、すぐにいたずらをします。人が困るようなことをしては、子供のように楽しんでいます。しかし、お茶目な人がいたずらをしても、キャラクター的に怒れないものです。 いつも嫌なことや、面倒なことばかりしているのにどこか憎めないと思われるのです。そのため、迷惑と感じながらも迷惑と思いきれない、怒りきれないと怒りから逃れられる特徴があります。 同じことをお茶目でない人がしたら怒られるので、お茶目な人の特権とも言えます。漫画の主人公でも、迷惑ばかりかけるのに何故か憎めない愛され主人公っていますよね。
特徴2:ユーモアがある
お茶目な人はユーモアがあります。天性の笑いのセンスを持っているため、当人は笑わせる気がないのに、周りを楽しませることができます。お茶目な人がいるだけで場が明るくなり、一緒にいるだけで楽しい気持ちにさせられます。 お茶目な人はやること、考えることが他の人と違っているのです。いつまでも少年の頃の気持ちを忘れていないため、小学生のいたずらを見ているような気持ちで楽しく見れるのです。 他の人が同じことをしてもつまらなく見えることも、なぜかお茶目な人がしてしまうと面白くなってしまうので不思議です。ユーモアセンスがあるというよりも、キャラクター的に何をしても面白く見えてしまうという面もあります。
特徴3:無邪気
お茶目な人は本当に無邪気です。無邪気に笑って、無邪気な笑顔でいたずらをしかけてきます。その純粋さが見ていて清々しいほどです。人の目を気にすることなく、無邪気にはしゃいでいます。 大人になったら少年の心に戻って、無邪気にはしゃぐことってあまりないですよね。どうしても周りの目を気にして、周りの評価を気にしてしまいます。だからこそ、無邪気にはしゃぐ姿を見ていると、羨ましさも感じられてお茶目な人は愛されるのです。 無邪気である=純粋であるため、人のことをすぐに信じて初対面の人とも気兼ねなく話すことができます。親しみやすい空気が出ているので、誰とでも仲良くなりやすいです。
特徴4:子供っぽい
お茶目な人は言動が小学生、中学生のようです。「そんなんしたらダメなのにー」と小学生がおちょくるような言葉でからかうようなこともします。または、人の物を取って隠していたずらをしたりなど、大人だとやらないような子供時代したようなことをします。 それを本気で楽しんで行っているので、「子供だなー」「本当小学生みたいだな」と周りに笑われます。本当の小学生を見ているかのように気分になってしまいます。
特徴5:表情豊か
お茶目な人は表情豊かで、見ていて楽しいです。楽しい時は満面の笑みを浮かべて楽しそうにしていますし、すねる時は子供のようにしょぼくれています。時には怒ることもあったりと、表情豊かです。 面白いのは、根がお茶目で気にしない性格のために、怒ったとしても次の瞬間には何事もなかったように笑っているところです。表情がコロコロとすぐに変わるのも、見ていて楽しいものです。 表情豊かな人はその人自身も楽しいですし、見ている方も楽しいです。何をしても喜んでくれない、何をしても笑ってくれない人よりも一緒にいて楽しめます。表情が全て顔に出るので面白いです。
特徴6:素直
お茶目な人はとっても素直です。素直に自分が思っている気持ちを言葉にしてくれます。嬉しい時は「嬉しい」と口に出して喜んでくれますし、人から何かをしてもらったら「ありがとう」と笑顔で言ってくれます。 お茶目な人は自分に正直なのです。そのため、自分が思っていることや意見もはっきりと言います。「自分はこれがしたい!これが嫌だ!」というのを人に素直に伝えることができます。 お茶目な人は、変に自分を着飾ることもないため、助けを必要としている時など人にすぐに頼ることができます。人に頼るのが上手いため、周りとすぐに仲良くなれるのもお茶目な人の特徴です。
特徴7:明るい
お茶目な人はとにかく明るいです。ポジティブで何事も前向きに考えることができます。そのため、小さなことでくよくよ悩んだり、何か問題事が起きてもなんとかなると考えています。 お茶目な人と一緒にいると、自分も明るい気持ちになれるので、お茶目な人は人の中心になりやすいのです。明るいからこそ、いたずらっ子になれるというのもあります。 何事もポジティブに考えるため、時には「なんとかなるだろう」と思いすぎて怒られてしまうこともあります。しかし、そういった前向きな考え方が周囲にいい影響を与え、不安をなくしてくれます。
特徴8:何をしても許されてしまう
お茶目な人は何をしても許されてしまう愛されキャラです。不思議なもので、人に迷惑をかけるようなことばかりをしていても許されてしまうのです。「あの人だから仕方ないな」と片付けられてしまう得なキャラクターの持ち主です。 何をしても許されてしまうために、人から疎まれることがありません。それを本能的にわかっているからこそ、お茶目な人はいたずらを繰り返すのです。「自分は許される」と思えるなんて、お茶目な人は本質的にお茶目なのですね。
特徴9:盛り上げ上手
お茶目な人は場を盛り上げるのが上手です。基本的に楽しい雰囲気が好きな人なので、自然と場を和ませる力があるのです。シーンとする空気が嫌なために、誰かにちょっかいをかけたり、面白いことを言い始めたりします。 飲み会などの集まりでお茶目な人が一人いれば、場の空気が途端に明るくなります。ある意味空気を読むのが上手いのでしょう。気を遣うことなく盛り上げることができるため、みんなからも気に入られます。
特徴10:いざという時頼りになる
お茶目な人はふざけているだけではありません。いざという時には真面目になります。例えば何か決めごとをする時など、リーダーなど人から任せられることは率先して立候補します。 人のためにしたり、目立つことが好きなために学生であれば文化祭の実行委員に進んでなるようなタイプです。飲み会の幹事を引き受けるのも好きなので、「任せて!」と楽しんで引き受けてくれます。
お茶目は褒め言葉?
お茶目な人は明るかったり、面白い人であるという意味合いが強いために褒め言葉と受け取っていいでしょう。しかし、時には「お茶目」という言葉を悪い意味で使うこともあります。 「子供っぽい」という意味で使われる時や、時に「何も考えなくていいね」と皮肉こもった言葉で言われることもあります。批判的な意味でお茶目と言われた時は、その人に対しては素で楽しむのは控えましょう。 大人である以上、お茶目な対応を無礼だと感じる人も中にはいます。その時はお茶目な態度のままおらずに、部をわきまえた行動を取るのが適切です。基本的には褒め言葉なので、安心してください。
お茶目度診断!あなたはお茶目?
あなたはお茶目かどうか?お茶目度診断をしてみましょう。下にある質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。 ・自分の思っていることをすぐ口に出す ・楽しいことが好き ・人を楽しませたいという気持ちがある ・率先して前に出るのが好き ・周りの人によく可愛がられる ・何をしても許されることが多い ・子供っぽいと言われたことがある ・じっとしているのが嫌い ・喋るのが好き ・失敗しても引きずることがない 以上10個の質問、あなたはいくつ「はい」がつきましたか?「はい」の数が多いほど、お茶目な傾向にあります。
お茶目な女性に男性が感じる魅力とは?
男性はお茶目な女性に魅力を感じます。一体どのような魅力を感じるのか、具体的に見ていきましょう。
魅力1:気を遣わないでいられる
お茶目な女性は純粋な人が多いため、変に気を遣わずに一緒にいられます。ただ一緒にいられるだけで楽しい、と言ってくれるために男性が無理に頑張ることがありません。 女性によっては男性をランク付けしたり、「これじゃなきゃ嫌だ」「こういうデートプランをしてくれる人がいい」と厳しい人もいます。そういう人と一緒にいても、男性は疲れてしまいます。 その点お茶目な女性は、そういったことを考えることがありません。無邪気に喜んでくれるために、気を遣わなくても一緒にいて安心していられるのです。
魅力2:一緒にいて楽しい
お茶目な女性は見ているだけで飽きません。表情がコロコロと変わり、一人でも常に楽しそうにしています。底抜けに明るいために、一緒にいるだけでこっちまで楽しくなってきます。 誰でもそうですが、男性はカリカリしていたり、ネガティブな女性よりも明るくて楽しそうにしている女性といたいと思うものです。お茶目な女性は怒ることがほとんどなく、怒ってもその場ですねてわかりやすいために、一緒にいて楽しいと思えます。
魅力3:素直に反応してくれる
お茶目な女性は素直なため、何を考えているかが見てとれます。男性がプレゼントをしたり、女性の好きな店に連れて行ってあげれば、それだけで「嬉しい」と全力で喜びます。 男性は女性を喜ばせたいと思っています。何をしても当たり前のような顔をしていたり、強がって「ありがとう」も言わない女性だと一緒にいて嬉しくなりません。その点お茶目な女性は、ちょっとしたことでも嬉しそうにするために、男性としてもやりがいがあります。 またこの笑顔を見たい、もっと喜ばせてあげたいという気持ちになります。素直に可愛く反応してくれる女性には、男性も頑張れるのです。喜ぶ以外にも、照れたり、恥ずかしそうにしたりと素の部分が見れると、気を許してもらっていると感じて嬉しくなります。
魅力4:気持ちがわかりやすい
お茶目な女性は全ての感情が顔に出るために、気持ちがわかりやすいです。普通ならば恥ずかしいことも、平気で口にできるために、今何を考えているのかがわかりやすいです。付き合っていれば「大好き」と笑顔で言うこともできます。 女性は恥ずかしさから中々自分の気持ちを口にすることはできません。だからこそ、お茶目な女性は希少価値が高いのです。誰だって何を考えているのかがわからなければ、一緒にいて不安になってしまいます。
魅力5:元気がもらえるくらい明るい
お茶目な女性は底抜けに明るいです。いつも楽しそうにしていて、「悩みがないのかな?」というくらいに笑顔でいるために、会うだけで元気がもらえます。男性は特に仕事で疲れていることも多いです。 そんな時に会いたくなるのは、一緒にいて心から癒やされる人です。お茶目な人の笑顔を見ているだけで、嫌なことなど全て忘れられて癒やされます。「また明日からも頑張ろう」という気持ちにさせられます。
魅力6:笑って許してくれる
お茶目な女性は自分が明るく「まあいっか」とすませる人なので、小さなことで怒ったりしません。「何してるのー」と笑って許してくれるため、男性としても一緒にいて居心地がいいのです。 ちょっとしたことで、「バカなことばっかりして」と怒る女性であれば、男性もはしゃぎづらいものです。男性はお茶目な人でなくても、いくつになっても子供なものです。時にはふざけたい時もあります。それを笑って見られるかどうかで、男性への心象は変わってきます。
魅力7:一緒にはしゃいでくれる
男性の中には彼女と自分の好きなことを一緒に楽しんでほしい、と考える人もいます。女性の方が精神年齢が高いために、どうしても同い年でも「子供っぽくて嫌だ」「何が楽しいの」と思って、女性は一緒に楽しんでくれないことがほとんどです。 その点お茶目な女性は、何事も一緒にはしゃいでくれます。テーマパークに行けば、子供のように楽しめますし、童心に帰ることができるために男性は思いっきり楽しむことができます。 ただ遠巻きに見ている女性よりも、一緒になってはしゃいでくれる人の方が男性は一緒にいて楽しい気持ちになれます。
お茶目になる方法
お茶目になるにはどうすればいいのか?お茶目になる方法を見ていきましょう。
方法1:気立てを良くする
お茶目な女性は気立てがいいものです。周りの人へ自然と配慮をすることを心がけており、自然に周りの人のことを考えることができます。自分のことばかり考えている人は、まずは周りに目を向けてみましょう。 人の悪口を言うことなく、人に優しく接せられるだけで気立てが良いと思ってもらえます。人に強くあたってしまう人は、まずは人を許すことから始めましょう。すぐにイライラしてしまうのではなく、「仕方ない」と考えるようにしましょう。
方法2:いつも笑顔でいる
お茶目な人はいつも楽しそうにしてします。人と接する時に、いつも笑顔でいることを心がけるだけで自然と自分も楽しい気持ちになっていきます。人は笑顔を基本とすることで、楽しい気持ちになれます。 いつも笑顔でいるだけで、明るい気持ちになることができます。まずは人といる時に笑顔でいる!を心がけて、一人でいる時も笑うようにしましょう。ニコニコしている人の周りには人が集まってきます。 普段笑顔にならない人が、いきなり笑顔を浮かべるのは大変でしょう。まずは「笑顔をする」という意識をすることが大切です。意識をするだけでも変わってきます。意識をしたら、口角を上げる練習をしてみましょう。
方法3:楽しいことを自分から探す
お茶目な人は何をしていても楽しそうにしています。それは、物事を常に良い側面ばかり見れているからです。例えば満員電車に揺られているとしましょう。大抵の人がぎちぎちの状態を嫌だと思うでしょう。 しかし楽しいことを探せる人は、満員電車の中の色んな人を観察しては勝手にどんな人か推測をして楽しんでいたりします。このように楽しいことは自分で見つけることができます。 お茶目な人はこれが上手いために、常に楽しいです。嫌なことや、ネガティブなことばかりを考える前に、楽しいことを見つけてみましょう。それだけで自分も幸せな気持ちになれ、余裕が生まれますよ。
方法4:冗談を言えるようにする
お茶目な人はユーモアに溢れています。冗談を言えたり、笑える楽しい話をしたりします。冗談を言い慣れていないと、言おうとするだけで変に思われないか恥ずかしくなってしまいがちです。 まずは仲の良い人に対して、冗談を言ったり楽しいことを言うようにしてみましょう。耐性をつけていけば、誰にでも笑える冗談を言えるようになりますよ。
方法5:周りを笑顔にさせることを考える
お茶目な人は常に周りの人を楽しませようと考えています。「どうすれば笑ってくれるかな?」「この場を盛り上げるためにはどうすればいいかな?」と考えています。 自然と考えて、みんなが喜ぶことをできるためにおちゃめになれるのです。まずはどうすれば喜んでもらえるかな?と考えることをクセづけましょう。飲み会など、場を盛り上げる場面から初めてみましょう。
方法6:恥ずかしいという気持ちを捨てる
お茶目な人は楽しいこと、面白いことを心から楽しみます。大人になると、こんなことしていたら恥ずかしい、子供っぽくて周りに変な目で見られてしまうと考えてしまいます。特に女性は周りの目を気にしてしまいがちです。 そういった恥ずかしいという気持ちを捨てて、「楽しそうだからやってみよう」「一緒に楽しんでみよう」とまずは挑戦してみましょう。一人でするのは中々恥ずかしくても、誰かと一緒だと恥ずかしさも半減します。 まずは友達と一緒に殻を破ってはしゃいでみたり、男性と一緒に心の赴くままに気持ちを表現してはしゃいでみましょう。そうするだけで、お茶目な女性になることができますよ。
お茶目な人になって「愛される人」になろう!
お茶目な人は、明るくて素直な人であることがわかりましたね。お茶目な人の特徴を見ていても、素敵な人だということが見てとれます。何をしても人に許されてしまう、愛され体質にもなれるため、お茶目になれば、自分らしく楽しく生きることができます。 また男性はお茶目な女性に好感を持っているものです。自分の感情を素直に表現して、楽しそうにしている方が、男性は一緒にいて嬉しいものです。お茶目な女性となれば、男性に愛され続ける女性となることができます。お茶目になる方法を試して、お茶目な女性になれるようにしましょう。