仕事やプライベートでのトラブルや人間関係について、悩みすぎてしまうことはありませんか?
悩む人はせっかくの幸せな時間を逃しているかもしれません。
この記事では悩みすぎてしまう理由、悩み過ぎで悩む人に悩みすぎないコツと考え方をご紹介いたします。
悩む人は何故こんなにも悩んでしまうのか
あなたには今悩んでいることがあるでしょうか?
現代社会は「ストレス社会」ともいわれ、さまざまな悩みの種が溢れています。
そして、人はそれぞれ仕事やプライベートでの複雑な人間関係、将来への不安などの悩みを抱えながら生きています。
なかには、心の中で悩みが大きくなりすぎてつらいという人もいるでしょう。
この記事では悩みすぎてしまう原因と悩みすぎないようにする考え方、コツをご紹介します。
一人で悩み込んでしまう前にぜひご参考にしてください。
悩むことにおけるメリット・デメリット
まず、悩むという行為にはどのようなメリット・デメリットがあるのかを改めて考えてみましょう。
悩むことのメリットとは
悩みというのは、理想と現実のギャップや、想定外の出来事に直面してどうすれば良いのか分からない状況から生まれるものです。
「悩むことは悪いこと」、「悩んでも何も良いことはない」と考える人は多いでしょう。
しかし、「自分はどうありたいのか」、「自分にとって大切なことは何なのか」など、自分の価値観と真剣に向き合えるチャンスでもあります。
自分自身と向き合い、悩みを乗り越えた時、自らの成長を実感できるはずです。
悩むことのデメリットとは
悩みごとによるストレスが大きくなれば、憂鬱でつらい気持ちになったり、イライラ感が増したりします。
そのような精神状態が続くと、勉強や仕事への集中度が下がってしまいパフォーマンスが落ちる恐れがあります。
本調子が出ないことから自己嫌悪してしまい、余計に悩んでしまうという悪循環にも陥りかねません。
悩みすぎてしまう原因とは
日常生活の中で、全く悩み事がないという人はかなり珍しいでしょう。
しかし同じように悩んでも、そこからすぐに気持ちを切り替えられる人と、なかなか悩み事が頭から離れない人がいます。
悩みすぎてしまう人はなぜそこまで悩むのでしょうか、ここからはその原因をいくつかご紹介いたします。
繊細で感受性が豊かである
繊細な人は感受性が豊かで、外部からの刺激に敏感な傾向にあります。
その分、周りの人は気にしないような些細なことでもイライラしたり、悲しい気持ちになったりすることも多いでしょう。
また、繊細な人は常に人の気持ちを考えて行動することが多いので、周りを思いやるあまりに人付き合いに気疲れしてしまうことも多いです。
ストレスやネガティブな感情を溜めこみやすい繊細な性格の人は、様々な場面で悩みを抱えやすいと言えます。
真面目で完璧主義である
真面目で完璧主義というのも、悩みすぎてしまう人の特徴の一つです。
真面目な人は、目的に対して努力を惜しまず、嫌なことでも我慢強く取り組もうとします。
人一倍努力家である分、その努力が報われなかった時や、自分にとって理想的な結果に繋がらなかった場合にイライラしたり落ち込んだりしやすいです。
仕事でミスをしてしまった時なども、「なぜできなかったのだろう」と自分のことを責めてしまいます。
心配性でネガティブ思考
心配性でネガティブ思考な人は、特に将来のことに対して強い不安を感じやすいです。
うまくいかなかったらどうしよう、と嫌な想像が頭をよぎってしまうのです。
先のことを考えすぎても仕方ないと頭では分かっていても、心配性の人はなかなか考えることを止められません。
過去にトラウマがある
過去につらい経験をした人は、時間をかけて深い悲しみを乗り越えられたとしても、その思い出を忘れることはありません。
そのようなトラウマを持つ人は、二度と同じようなつらい気持ちを味わいたくないと考えます。
その結果、どのように行動すれば良いのか、慎重に考えるので悩みやすくなるのです。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、自分自身の考え方や行動に自信を持つことができません。
そのため、自分の行動によって周りに迷惑を掛けてしまったり、嫌われたりしないかと悩むことも多いでしょう。
また自分の考え方に自信が持てないので、物事を決定するのに人よりも時間がかかる傾向にあります。
この優柔不断な一面も、自己肯定感が低い人が悩みやすいとされる一因です。
悩む人が幸せな時間を逃している理由
不幸になりたくて悩む人はいません。
誰もが今よりも幸せになりたいと望むからこそ悩むはずです。
しかし、その望みに反して悩む人はせっかくの幸せな時間を逃しているかもしれません。
それはなぜなのか、理由をご説明しましょう。
悩んでいる時間を別のことに使える
一人で悩む間も、時間は無情に過ぎていきます。
悩む人は、答えの出ないことを考え続けるのに時間を費やしてしまっているのです。
ただ思い悩むだけでは何も状況は変わらないどころか、どんどん気持ちは落ち込んでいくばかりです。
そうならないために、悩む時間を問題解決のための行動や、気晴らしをする時間に変えてみましょう。
「悩んでいる時にそんな余裕はない」と思うかもしれませんが、無理矢理にでも計画を立てて動き出せば、気持ちはポジティブに変化するはずです。
心配事が現実となる可能性は低い
悩む人は、心配していることが現実となるのを恐れます。
しかし、アメリカのペンシルバニア大学の研究によれば、心配事が現実化する確率はたったの5%だそうです。
心配事の原因となるトラブルが起こる確率は21%ですが、その内の16%の出来事については事前に適切な対策をすることで防げると言われています。
残りのわずか5%の確率で現実化する最悪な事態のために思い悩むのは時間がもったいないとも考えられます。
心配なことがあれば、できる限りの準備や対策を行い、それでも起きてしまうことは仕方がないと割り切るのが得策かもしれません。
悩んでいる時には楽しいことが舞い込みづらい
悩む人は、つらい気持ちになったりイライラしたりするものです。
そういった心に余裕がない状態では、身の回りの楽しいことや日常の幸せをつい見逃してしまいます。
また、何かに思い悩む人の表情は眉間にしわが寄り、口角が下がって見えることが多いです。
そんな暗い顔をしている人に対しては、周りの人は楽しい話やお誘いをしづらいので、楽しいことも舞い込みづらくなります。
このように悩めば悩むほど、あなたの周りのポジティブな出来事は遠ざかってしまうのです。
悩む人が悩みすぎないためにできる考え方
悩みすぎて幸せな時間を逃してしまうのであれば、どうにか悩み過ぎるのを防いでいきたいものです。
では、悩む人が悩みすぎないためにはどうしたら良いのでしょうか。
気持ちを楽にする考え方について解説いたします。
悩むのではなく解決方法を考える
「悩む」というのは現在起こっている問題に対して、解決方法が分からないため心を痛めてしまう状態を指します。
ゴールが見出せないまま思考が堂々巡りしているので、悩みすぎてしまうのです。
この状態から抜け出すためには「悩む」のではなく解決方法を「考える」ようにしましょう。
具体的に何が問題なのか、なぜこうなってしまったのか、どのような行動を取れば状況を改善できるかを頭の中で冷静に分析し、整理していくのです。
特に仕事の場面では、困難にぶつかった時にその状況を切り抜けるための問題解決力が必要とされます。
つらい気持ちの中で冷静になることは最初は難しいかもしれませんが、一度深呼吸をして落ち着いて考えてみるのを習慣にしていきましょう。
広い視野で物事を考えてみる
悩んでいる時、他の大事なことが見えなくなっていないでしょうか?
例えば、あなたが人間関係に悩んでいるとしましょう。
その時は気になる相手のことばかり考えてしまいますが、あなたの周りには味方になってくれる人もいるはずです。
また、思い切って付き合う人を変えるなど、環境をガラッと変えることだって可能なのです。
悩みのループから抜け出すために、困った時こそ目の前の悩みに固執せず、俯瞰的な考え方を心掛けてみましょう。
自分に自信を持つ
自身の考え方や判断に自信が持てない時も、まずは自分を信じてあげましょう。
その結果上手くいくこともあれば、時には失敗して後悔することもあります。
しかし例え失敗してしまったとしても、必要以上に悩む必要はありません。
その経験もあなたの財産となり、その後の人生の中で必ず役に立つ時がきます。
上手くいかないことを恐れず、自分に自信を持って行動することで悩む時間は自然と短くなるはずです。
人生はいつも思い通りにはいかない
思いがけないトラブルが起きた時、「なぜこんな事になってしまったのだろう」とイライラしたり、もどかしい思いをしたりすることもあるでしょう。
しかし、人生はいつも思い通りに進むわけではなく、自分でコントロールできないことだってたくさんあるのです。
くよくよ悩むのをやめて「仕方ないな」と考えることで心が楽になります。
悩みを抱える自分を受け入れる
一人で思い悩んでいると、「なぜ自分はこんなに悩んでしまうのだろう」と悩みを抱える状態自体にまた悩むという負のループにハマってしまいがちです。
そんな時は一度悩んでいる自分を受け入れてあげましょう。
生きている限り、悩みというものは尽きないものです。
普段は明るく振る舞っている人でも、一人で悩む時はあります。
人間は悩みながら生きていくものなのだ、と割り切ることは大切です。
悩みすぎずに悩みを解決するコツを紹介
悩みすぎないための考え方をご紹介しましたが、悩みやすい人がすぐに考え方を変えるのは少しハードルが高いかもしれません。
そこで、ここからは誰でもすぐに試すことのできる悩み解決のコツをいくつかご紹介します。
悩みを紙に書き出してみる
心がモヤモヤする時は、頭に浮かんだことを箇条書きでも構わないので紙に書き出してみてください。
書き終わったら、その紙に書いた内容を読み返してみるのです。
一度紙に書いたものを読み返すことで、客観的な目線で悩みと向き合うことができるはずです。
なぜ悩んでいるのか、どうしたら解決ができるかのヒントも見えてくるかもしれません。
ネガティブな感情を紙に書き出すことにはストレスを解消する効果もあるのでおすすめの方法です。
周りに相談する
心配事や悩み事がある時、一人で抱え込んでしまっていないでしょうか?
悩みがある時は、あなたの話を親身に聞いてくれる人やポジティブな影響を与えてくれそうな人に相談してみるのが良いでしょう。
あなたにはない視点からのアドバイスをもらえるかもしれません。
もし誰かに相談をして問題が解決しなかったとしても、一人でつらい思いをし続けるよりも心が楽になるはずです。
気分転換する
悩み事から離れて、気分転換をするのも悩み解決の近道です。
好きなものを食べたり、趣味を楽しむことができると良いのですが、食欲がない時や楽しむ心の余裕がない時は外を散歩するだけでも良いでしょう。
少しでも気持ちがポジティブになれば、落ち込んだ気分では思い付かないような悩み解決のアイディアが浮かぶかもしれません。
また、気分転換を繰り返しているうちに、その悩み事自体がどうでも良くなることもあります。
睡眠時間を長めに取る
仕事が忙しい時や、悩み事で頭がいっぱいな時は睡眠を疎かにしがちです。
しかし、睡眠不足の状態では人はイライラしやすく、憂鬱な気分にもなりやすいと言われています。
これではポジティブな思考に切り替えることはできません。
ストレスを感じている時は、時間を決めて布団に入るようにしましょう。
十分な睡眠をとり、翌朝すっきりと目覚めることで頭の中のモヤモヤが少し晴れることを実感できるはずです。
悩むよりまず行動してみる
ただ悩んでいるだけでは残念ながら状況は何も変わりません。
悩みを解決するためには、行動を起こすしかないのです。
問題を解決するための方法を考えて実際に行動に移してみましょう。
または、悩みを忘れるために楽しい計画を立てるのも良いでしょう。
悩み解決のためにできることはいろいろあります。
「悩むよりまず行動」を目標にしてみてください。
悩んでも悩みすぎない人生を過ごそう
生きている限り人の悩みは絶えることはありません。
しかし、悩むことで貴重な時間を浪費するのはもったいないことです。
これまでのご説明してきた通り、考え方と行動を少し変えるだけでも悩みすぎてしまうことは防げます。
悩みと上手に付き合いながら、人生をポジティブに楽しんでいきましょう。